教育施設 定期清掃 ナノテックシステム管理

こちらの定期清掃は年に3回です。ナノテックシステムを導入して丸1年が経ちました。
今回は新しい仲間にもナノテックの体験をしてもらいました。

以前はハイブリッドクリーナーとSPPエキストラパットで減膜洗浄。
ワックスはアルファーコンセプトで耐久性の高い被膜を形成。
タフな使い方にも対応できるだろうとの思いで管理していました。

ですが丸3年も経過すればアルファーコンセプトが9層も塗られていることになります。
しかもハイブリッドクリーナーで架橋を崩している、SPPで平滑ではなくギザギザになった床。
キレイに維持できているようでも、やっぱり汚れてきます。

ナノテックシステムを導入して、本当に効果が出ています。

減膜してギラついていた床が落ち着きを取り戻し、平滑になった床面のおかげでタフな使いかたでも傷がつきにくいうえに、日常の清掃ではドライモップがツルツル滑ります。

ナノテックを丸1年続けた物件では従業員さんが口を揃えて

「凄いな〜」
「今までと全然違うわ〜」

と嬉しいそうに話しています。

ナノテックのいいところはお客様が喜ぶのはもちろんのことですが、従業員さんが「喜んで床面の状況を考える」きっかけを作ってくれることだと思います。

「床と対話するんだよ」
「生活していると床がどんな状況になるか考えるんだよ」

と気持ち悪いことを言ってますが、このような事を考えるきっかけになる理論に感謝です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です