北区|スーパー駐車場のグレーチング清掃

「浸水する前に、詰まりをゼロへ。」
北区の大型スーパー駐車場で、グレーチング(側溝蓋)と排水溝の清掃を実施しました。
大雨が増える時期を前に、事前対策としてのご依頼です。


状況

  • 前回清掃:約2年前
  • 現場の様子:側溝内に土砂・枯れ葉・ゴミがたっぷり堆積。一部で水の流れが鈍くなっていました。

作業内容

  1. 堆積物の回収
    グレーチングを一枚ずつ外し、手作業で土砂・落ち葉・ゴミを徹底除去。
  2. 高圧洗浄
    側溝の底・壁面・排水口を洗い流し、目詰まりを解消
  3. 通水確認
    放水して流量と排水のスムーズさをチェック。逆流・滞留の有無を最終確認しました。
土砂、吸い殻などのゴミがたまっています
ゴミをとり高圧洗浄でしあげました

清掃のポイント

  • 堆積物は2年で想像以上に増える:風で運ばれる細かな砂や落葉は、目に見えないうちに溜まります。
  • グレーチング清掃は重労働+危険作業:重量物の取り外し・路面安全確保・飛散対策が必要。専門チームでの実施が安心です。
排水口に汚泥がたまり草が生えてます
通水確認しきれいになりました

いま、定期メンテナンスが“必須”な理由

昨今の異常気象により、短時間での豪雨が増加。側溝が詰まっていると、

  • 駐車場の冠水・スリップ事故
  • 店舗出入口の浸水・営業影響
  • グレーチング周りの悪臭・害虫発生
    といったリスクにつながります。
枯葉がたまって排水口がみえなくなっている
ゴミがとれ排水口も露出しました

おすすめサイクル

  • 年1回以上(梅雨・台風前の実施が最適)
  • 落葉の多い立地や土砂流入が多い現場は年2回を推奨
  • 豪雨後はスポット点検で早期対応

まとめ

「詰まってから」では遅いのが排水設備。
今回のように堆積物の除去→高圧洗浄→通水確認まで行うことで、浸水リスクをしっかり抑えられます。
駐車場・歩道・建物周りの排水環境で気になる点があれば、事前対策の清掃をご検討ください。